平和公園コース(2時間)
1945年8月9日11時2分、長崎に原子爆弾が投下され、罪もない多くの市民が犠牲となりました。
平和公園の周辺にある遺構は、今も原爆の脅威を物語っています。「長崎を最後の被爆地に」を合言葉に、長崎のまちは世界に向け平和を訴え続けています。
原爆の脅威、平和の尊さを学ぶことができる、「見て・知って・感じる」ことができるコースです。
※申込最低人数 3名(訪日観光の方:4名)
※12才未満のお子様がご乗車される場合、「通信欄」にお子様の年齢と人数を入力してください
出発時刻
1 | 出発 9:00 帰着 11:00(予定) |
---|
2 | 出発 13:00 帰着 15:00(予定) |
---|
コース内容
09:00(13:00) | 出発:長崎駅周辺 |
09:10(13:10) | ①平和公園 |
09:30(13:30) | ②如己堂(車窓) |
09:35(13:35) | ③浦上天主堂(車窓) |
09:40(13:40) | ④長崎原爆資料館 |
10:20(14:20) | ⑤原爆落下中心地(車窓) |
10:30(14:30) | ⑥一本柱鳥居(車窓) |
10:40(14:40) | ⑦二十六聖人殉教地 |
11:00(15:00) | 到着:長崎駅周辺 |
ツアー料金
お1人様 3,500円 (税込)
- 大人・こども同一料金
- 予約状況によりご乗車できない場合がございます。
- 昼食代は含みません。
- 別途入場料がかかります。
- 休館日・休園日の場合はカットしてご案内します。
- キャンセル料についてはこちらからご確認ください。
- こども料金は席を有するお子様です。(満2歳以上)
- 日程表に記載されております時間帯は、交通事情等により変更になる場合がございます。あくまで目安程度にお考えください。
- その他詳しい条件としては当社たびこんに記載してある標準旅行業約款(募集型企画旅行契約の部)によります。
このコースの見どころ
-
①平和公園
天を指す右手は原爆の恐ろしさを、水平に伸ばした左手は平和を、閉じた目は原爆犠牲者への冥福を。長崎県出身の故北村西望作の平和祈念像や各国から贈られたモニュメントが原爆に対する無言の抗議、そして永久の平和を願っています。
-
②如己堂(車窓)
自ら原爆による白血病に冒されながら被爆者の救済や平和活動を続けた永井隆医学博士記念館。「己の如く隣人を愛する」という意味をもつこの堂で博士は『この子を残して』、『長崎の鐘』等の有名な作品を執筆し、広く外国にまで平和を訴えました。
-
③浦上天主堂(車窓)
明治6年禁教が解けた後、フランス人宣教師フレノー神父のもと33年の歳月をかけて東洋一のロマネスク式教会が建てられました。しかし、原爆で崩壊。昭和34年に再建され、戦火を免れた「長崎の鐘」アンジェラスの鐘は平和の祈りを清らかに鳴らし続けています。
-
④長崎原爆資料館
平成8年に新しく開館。原爆投下の経緯・被災資料や核兵器について写真や模型によりわかりやすく展示されています。世界の反核運動や人権問題についても強くアピールされています。また、スロープを広く利用して体の不自由な方への配慮もなされています。
-
⑤原爆落下中心地(車窓)
昭和20年8月9日、午前11時2分。原子爆弾が、この上空約500mで炸裂しました。平成9年、公園内が新しく整地され、市民の憩いの場として人々が集い、中心碑には色とりどりの千羽鶴が平和のメッセージを伝えています。
-
⑥一本柱鳥居(車窓)
爆心地から約900mと近距離にあった山王神社の鳥居は、爆風で半分がもぎ取られてしまいました。現在も原爆の惨劇を乗り越えた当時のまま立っています。その姿は平和の尊さを無言で訴えかけているようにも見えます。
-
⑦二十六聖人殉教地
6人の外国人宣教師と20人の日本人信徒、二十六聖人が殉教した地・西坂の丘に建つ資料館です。展示室内には、ザビエルによる日本でのキリスト教布教から、弾圧の時代、そしてその中での二十六聖人の殉教、潜伏キリシタンの祈りから明治時代の信仰の復活までの歴史が、多数の資料を通じて紹介されています。